新潟県長岡市山古志(旧山古志村)丸新養鯉場 錦鯉発祥の地『山古志』錦鯉の原産地ならではの優秀鯉と越後玉サバを生産・販売しております。
新潟県長岡市山古志 丸新養鯉場
丸新養鯉場からのお知らせ丸新養鯉場の店舗情報錦鯉の品種紹介錦鯉の歴史紹介錦鯉の飼育方法


錦鯉 紅白

錦鯉 昭和

錦鯉 ドイツ鯉

錦鯉 銀鱗鯉

その他の錦鯉

金魚 越後玉サバ



丸新養鯉場Facebookページ

丸新スタッフブログ

丸新 新人スタッフ 土屋 啓人

丸新 オンラインショップ



山古志割烹旅館丸新

小千谷スナックゆうこ

コンパニオンクラブ ハニービー



紅白(こうはく)


  • 赤斑の模様で「小模様」「大模様」と分け
  • 2段紅白」「3段紅白」
    「4段紅白」「稲妻紅白」等
  • 好きな模様を楽しめる錦鯉を
    見る基本とも言える。











大正三色(たいしょうさんしょく)


  • 白色の地肌に、赤と黒の模様が入ったもの。
  • 頭部には赤の模様だけで黒い模様が入らず
  • 胸ビレに黒の縞模様がわずかに入るものを
  • 基本としている。




昭和三色(しょうわさんしょく)


  • 黒色の地肌に赤と白の模様が入り
  • 胸ビレの付け根に黒い模様が
  • 入ったものを基本としている。
  • ダイナミックな墨がある。




写りもの(うつりもの)


  • 地肌は黒色、白い模様「白写り」
  • 黄色い模様「黄写り」
  • 緋い模様「緋写り」という。




光り無地(ひかりむじ)



  • 全身に模様が入らず、光り輝くもの。
  • その色調より、黄を「山吹黄金」
    白を「プラチナ黄金」、赤を「オレンジ黄金」
    鱗に覆鱗のあるものを
  • 「銀松葉黄金」「赤松葉黄金」
    「黄松葉黄金」という。




浅黄(あさぎ)




  • 背部が藍色や群青色で、鱗が網目模様を呈する。
  • 頭部にシミが無く、緋色が腹部、胸ビレの付け根
  • 両鰓ブタの周囲にかけて入るのが良いとされる。



秋翠(しゅうすい)




  • ドイツ鯉と浅黄の交配にて作出。
  • 浅黄色が澄わたり、背部、体側部の鱗が一列で
  • 大小の乱れ無きものが良いとされる。



五色(ごしき)




  • 浅黄と大正三色の交配により作出。
  • 色は、赤、黒、浅黄の青、濃紺を五色という。
  • 近年は紅白との交配で、明るい近代五色が
  • 多くなっている。



銀鱗(ぎんりん)




  • 鱗が金、銀に光るもので
  • 通称「銀鱗」という。
  • 銀鱗紅白」「銀鱗三色」「銀鱗昭和」等で
  • 和鯉の品種だけである。



丹頂(たんちょう)




  • 頭部に丸い赤斑のみ
  • 「丹頂紅白」「丹頂三色」「丹頂昭和」
  • といい全品種にある。



ドイツ鯉(どいつごい)




  • 鱗が鯉の横と背ビレにあるものを「ドイツ鯉」
  • 鱗の無いものを「鏡鯉」という。
  • 各品種にいる。背と腹部の鱗の整列が
  • 整然と美しいことがポイント。



孔雀(くじゃく)




  • 五色の光ったもの。
  • ドイツ孔雀、特に紅いものを
  • 紅孔雀という。



藍衣(あいごろも)




  • 緋模様の上に藍色の
  • 出たものを「藍衣」
  • 黒色の出たものを
  • 「墨衣」という。



COPYRIGHT(C) 丸新養鯉場 ALL RIGHTS RESERVED